木曽桧で作る簡単設置のモダン神棚
祈り雲が大切にする三つのこと~その参~
至高の良材を使う
木曽という地理的な理由もあると思いますが、職人として数々の木材を見て、触れてきた私が思うに、木曽桧の「木肌の美しさ」もその理由の一つであると思います。緻密な木目が真っすぐ通った木曽桧材には、御用材にふさわしい高貴さと清さが漂っています。同時に、その赤みがかった肌色は、どこか人を和ませる暖かな色でもあります。特に鉋をかけたばかりの木肌は美しく、よく切れる鉋で、サッと木肌を滑らかにしたとき、息を止めて見とれてしまうほど、美しい木目が出てくることがよくあります。そして、その切り口から漂う爽やかなアロマが工房に満ちる時、まさに「至福の瞬間」を私たち職人に与えてくれます。
香りもお届け
祈り雲を薄紙に包み箱に入れお届けするのは、この木曽桧の香りも出来るだけお届けしたいという想いからです。薄紙で包んだ方が紙の繊維の中に香りの粒子が残り、香りが保持されやすいのです。そういった理由からビニール系のもので包むことはありません。削りたての時の香りそのままをキープすることは難しいですが、もし、祈り雲をご購入なさった時は、箱を開けた後、お顔を少し近づけて薄紙をめくってみてください。お届けする祈り雲は長くても2カ月以内に完成されたものですので、必ず香りが残っていると思います。ものによっては濃厚な木曽桧の香りをお楽しみいただけます。
美しさと繊細さ
良い素材とはいえ、ものを作る中で重要なのは、素材ではなくそれを活かす腕です。それに、実のところ、綺麗に仕上げる事ができれば素晴らしいと言える木曽桧材は、職人泣かせな木でもあるのです。扱いが難しく高度な技が求められる「職人の力が試される木」と言っていいでしょう。具体的に何が難しいのかというと、一つはその繊細さです。ふとした隙にうっかり逆目(木目に逆らった方向)から鑿を入れてしまうと割れてしまうので、木目をしっかりと読む経験と勘が求められます。これがケヤキやホオ、クス、サクラなどの広葉樹ですと粘りがありますので、多少逆目から鑿を入れしまっても大丈夫であったりします。
職人に厳しい素材
二つ目は、切れる鑿でなければ許されないという事です。柔らかい木なのに切れる鑿でなければいけないと聞くと、不思議に思われるかもしれませんが、桧を含む針葉樹は全体的に、材料の密度の小ささに対し繊維質が丈夫という特徴があります。そのため、繊維を横から断ち切る、いわゆる木口面では切れる鑿でなければ、絶対にきれいに仕上げることはできません。少しでも切れない鑿でこの木口面を切ったらどうなるかと言うと、白くガサガサした表面になり、見た目は汚くとても人に見せれたものではなくなります。こうならない為には、ただ切れる鑿を研ぐ。これしか方法がなく、職人に一切の逃げ道を与えない厳しい素材でもあります。それだけに、妥協を許さず仕上げ切った木曽桧の作品には、妖艶ともいえる美しさと、厳しさをくぐり抜けた力が宿るかのようです。
語り尽くすことが難しいほどの魅力を持った木曽桧。
祈り雲はそんな木曽桧から作られています。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
祈り雲が大切にする三つのこと
~その弐~
祈り雲が大切にする三つのこと
~その壱~
祈り雲の素材に木曽桧を使う理由は、日本人に最も古くから親しまれている木だからです。「桧」は日本書紀や古事記にも記載があり、その桧の中の木曽桧は伊勢神宮の社殿の御用材であることはよく知られています。材料の強度や加工のし易さで見れば、木曽桧以上の木は多くあります。それでも木曽桧を素材として選ぶ理由は、前述のように神棚素材に相応しい格式や歴史を持った木だからです。それにしても、なぜ昔の人々は、木曽桧を社殿に用いたり神事に使おうと思ったのでしょう?